事業概要

「地域コミュニティの担い手づくり支援事業」は、「参加と協働」の理念のもと、地域コミュニティを支える区民の皆さんを応援し、持続可能な地域社会の構築を目指す取組みです。

地域イベントや清掃活動、防災訓練など、世田谷区や、町会・自治会、NPO、市民活動団体、子育て団体、福祉団体など地域コミュニティを支える団体等のイベント等に参加したり、運営に携わることで、デジタル地域通貨「せたがやPay」で使える「地域コミュニティポイント」がもらえます。

地域コミュニティポイントとは?

せたがやPay「地域コミュニティポイント」は、「地域コミュニティの担い手づくり支援事業」で配布されるポイントです。
対象イベントや取組みに参加した方や運営に携わった方に配布する「ポイント獲得用カード」を、せたがやPayアプリで読み込むことで、即時でポイントが付与されます。

■二次元コードの読取期限:令和8年3月31日(火)
 ※上記期限を過ぎると、二次元コードは読み取りできなくなります。

■地域コミュニティポイントの有効期限:令和8年9月30日(水)
 ※上記期限を過ぎると、ポイントは自動で失効します。

■地域コミュニティポイントの利用可能店舗: 
  原則、せたがやPayアプリに加盟している全店舗で利用可能です。

【注意事項】

・不正防止の観点から、ポイントの読取状況は運営側で随時確認しています。またポイントの転売等は禁止です。
・用紙の換金や返品などはできません。・用紙の紛失・盗難等について発行者は一切の責任を負いません。
・1pt=1円で利用可能。なお、せたがやポイント同様、加盟店で利用してもポイント還元対象にはなりません。
・その他取扱いについては、せたがやPay利用規約等に沿って対応いたします。

どうしたらポイントがもらえるの?

参加方法は2通り。イベント等への参加または運営支援に携わる活動に対して、せたがやPayで使える「地域コミュニティポイント」を配布しています。

余白(40px)

ポイントの獲得方法

01

「せたがやPay」アプリをダウンロード

地域コミュニティポイントの獲得や利用には、せたがやPayアプリのダウンロードが必要です。
※既にアプリをお持ちの方は、再度ダウンロードしていただく必要はございません。

02

アプリから
ポイント獲得!

アプリのトップ画面「その他」から「ポイント獲得」を選択すると、カメラが起動します。
「地域コミュニティポイント」獲得用カード等の2次元コードを読み取ると、ポイントを獲得できます。

03

せたがやPay加盟店で
つかう

支払いはキャッシュレスで簡単!
せたがやPayに加盟している全店舗で利用可能。
通常の支払い同様、店頭の支払い用2次元コードを
読み取って利用できます。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

どんなイベントや取り組みが対象?

▽取り組みの例▽

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

いずれも、「地域を支える人づくり」に資する活動が対象です。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

Pickup地域イベント

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
余白(40px)

この事業が目指すこと

  • 世田谷に関わる“きっかけ”をふやす。
    地域のイベントやボランティアにちょっと行ってみる。
    その小さな一歩が、まちとのつながりや、自分の役割を感じる入り口に。

  • 「助け合い」や「つながり」がひろがる。
    町会、NPO、市民団体など、地域を支えるさまざまな活動を通して、人と人とのつながりが自然と育まれていきます。

  • もらったポイントを使って世田谷をもっと元気に!
    活動のお礼に、せたがやPayでつかえる「地域コミュニティポイント」を配布。ポイントはすべての加盟店で利用可能!
    いつものお買い物で使えて、世田谷のお店を応援できます。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくあるご質問

  • 地域コミュニティの担い手づくり支援事業の目的を教えてください。

    世田谷区は、基本計画において「参加と協働」を計画の土台となる理念として位置づけ、地域課題の多様化・複雑化などで、行政だけでの課題解決に限界があるなか、持続可能な社会の構築に向け、「参加と協働」による政策・施策の展開を区政運営の基盤としています。一方で、その実現のためには、区民を自ら地域を支える存在として、主体的な参加への意欲を引き出すコミュニティづくりにつなげていくことが重要であるとも考えています。
    そこで、デジタル地域通貨である「せたがやPay」を活用して、区の各施策と連携することで、地域コミュニティの担い手づくりを支援することを本事業の目的としています。
  • どのような事業に参加すると、地域コミュニティポイントが付与されるのでしょうか?

    世田谷区、または町会・自治会、NPO、市民活動団体、子育て団体、福祉団体など、地域コミュニティを支える団体等が実施するイベントなどの運営支援者、或いは参加者に対して、地域経済循環を推進するデジタル地域通貨「せたがやPay」のポイント=地域コミュニティポイントを付与します。
  • 地域コミュニティポイントはどこで利用できますか?

    地域コミュニティポイントは、原則、せたがやPayアプリに加盟・登録されている全店舗で利用可能です。
  • どのようなイベント・事業が予定されているのでしょうか?

    「防災」「防犯」「環境」「地域・人」「福祉」「子ども・子育て」「若者」「教育」「健康」「スポーツ・芸術」 の10テーマのもとで行われるイベントや事業を対象としています。例えば、防災イベント(防災訓練、防災塾、避難所運営訓練など)、防犯パトロール活動、清掃活動、地域イベント・お祭りなど、様々なイベント・事業を予定しています。
    詳しくは、ホームページのイベント・事業一覧(PDFデータ)をご覧いただくほか、各イベントや事業の実施所管・団体等までお問合せをお願いします。
  • 地域コミュニティポイントはどのように使えますか?

    現在実施中の「せたがやのお店を応援!」キャンペーンなどで付与される「せたがやポイント」とは異なり、世田谷区が実施する「地域コミュニティの担い手づくり支援事業」においてのみ活用される独自のポイントです。せたがやポイント同様、1ポイント=1円で利用可能です。
    また、地域コミュニティポイントは、原則、せたがやPayアプリに加盟・登録されている全店舗で利用可能です
    なお、地域コミュニティポイントを店舗で利用した場合、その決済額分は、せたがやポイント同様、「せたがやのお店を応援!」キャンペーンでのポイント還元対象にはなりません。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)

問い合わせ先

■せたがやPayアプリについて

せたがやPayアプリの利用については、以下のフォームからお問い合わせください。
世田谷区商店街振興組合連合会
せたがやPay事務局

■地域コミュニティ担い手づくり支援事業について

事業についてのお問い合わせは、下記の窓口で承っております。
世田谷区政策経営部政策企画課
「地域コミュニティの担い手づくり支援事業」担当

TEL 03-5432-2035

受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く)

各イベント等については事業一覧をご確認の上、それぞれの担当所管等へお問い合わせください。